Google AdSense止められてしまいました…

やられた…勉強不足でしたね・・・

yuji%e5%9b%b0%e3%82%8a

先日「Google AdSense」からメールが送られてきました。

 

  yuji様
広告が不正クリックされてるのでアカウント停止します。
by Google AdSense

 

[lnvoicel icon=”https://airflightlog.com/wp-content/uploads/2016/10/835092ac8ecfedf2920ac584dfec3a11.jpg” name=”Yuji]うそーん!? [/lnvoicel]

このメールを見たのが寝起きで、届いたメールの意味が判りませんでした。

詳しく読んでみると、AdSenseの広告を特定のユーザーが何回もクリックしていると不正を疑われアカウンの停止が行われたようです。

 

受けてみて初めて知る「アドセンス狩り」

今回の事象を受けてパニクった頭で対策について検索しました。

そこで出てきた言葉

 

    アドセンス狩り

 

悪意を持ってアドセンスを停止に追い込んで稼ぎを止めてやろうとする人の事を呼ぶそうです。

Google AdSenseは初心者のページでも収益を出すことが出来るので多くの方が導入されていると思いますし、アドセンスの収益割合が高い方も結構いらっしゃると思います。

yujiもアドセンスの収益がブログ収益の7割前後を占めるアドセンスユーザーですので、今回のアカウント停止は非常に痛いです。

この状態を見て「ざまあみろww」とほくそ笑む方が世の中にまだまだいらっしゃるようですね。

今回の事象

今回、アカウントの停止処理を受けたのが9月某日の早朝。メールは朝5時ごろに届いておりました。※メールを見たのは、起床後なので8時ごろ

実際にアナリティクスで当日のアクセス履歴を確認すると、5時ごろに異常なアクセスとPVの伸びが見ることが出来ました。

恐らく朝早くに不正操作を行い、バレる前にグーグル側から不正検知として対処されてしま下。それ以前からアドセンスの収益が以前に比べて異常な上昇率を記録していましたので、実際にはそれ以前から攻撃を受けていたのかもしれません。

今回の教訓

グーグルアドセンスだけではありませんが、収益が1日で急上昇することは絶対にありません。急にクリック率が伸びた場合等は配信元(今回はグーグルアドセンス)に報告して置きましょう。このような不正アクセスがあった場合の報告ページがアドセンスには用意されています。

グーグルアドセンスの場合:無効なクリックの連絡フォーム

連絡フォームで必要事項を入力し、「不正の疑いがあるので調査してほしい」とグーグルへアピールしておきましょう。

グーグル側から不正操作を検知されると、確実にアカウントの停止や最悪の場合アカウント抹消(強制退会)が行われます。自分の身を守るため、潔白を主張するためにも怪しい操作には報告をしておくことをお勧めします。

まとめ

今回の事象は私自身の勉強不足で不正操作の事前報告を行えなかったために発生してしまいました…何事も勉強が大事ですね(汗)あとは、アドセンス以外の収益源を増やす事。収益の分散化が大事であることも痛感させられました。。。30

まぁ、今回の失敗をバネに再出発します!