ブログが続かない原因…何だと思いますか?
ブログを書いていて困っている事って何でしょう?
・ブログを書く時間がない…仕事が忙しくてブログを書く時間を取ることが出来ない。
・文章が思い浮かばない…ネタを見つけたのにブログを書く際文章が思い浮かばない。
・ネタが思いつかない…そもそもブログを書くネタが無い。
この辺りではないでしょうか?
[char no=3 char=”Yuji”]私もこの3大問題に悩まされてます。特に時間に関しては今でも…[/lnvoicel]しかし時間が取れないからブログを書けないというのは、言い訳。今回は自戒を込めて、ちょっとした時間を利用する事でブログも書いていける方法を考えていこうと思います。
ブログを書く作業をバラバラに分別する!
Yujiがブログを書く際に行う行程を並べてみます。
①ネタ探し⇒②キーワード選定⇒③情報収集⇒④流れを大まかに作成⇒⑤本文作成⇒⑥カテゴリ・タグ付け⇒⑦公開
いつもこんな感じで作成しています。時間にして1記事2時間~4時間程掛かっています。
[lnvoicel icon=”https://airflightlog.com/wp-content/uploads/2016/10/835092ac8ecfedf2920ac584dfec3a11.jpg” name=”Yuji”]これを毎日時間を取って行うのは厳しいですよね…[/lnvoicel]まずこれを全て分解して単純化していきます。
①ネタ探し―移動中はネタの宝庫
Yujiは、仕事でよく外回りを行っています。実は、ブログネタは結構外に落ちている事がありますね。
移動中の電車の中で例を挙げると、中づり広告やおばちゃんの世間話、外の景色等見ているだけで気になるものが目に入って来たりするものです。
コンビニも実はネタの宝庫で、お菓子やカップ麺など色々な新商品が並んでいて気になるものが見つかる事も多いです。
[char no=1 char=”Yuji”]ふらふら歩いている時が頭の中に湧いてくることも多くあります。[/lnvoicel]
思いついたときは、すぐにメモ!私の場合は付箋に記入してその後は1枚の紙に張り付けています。
ポスト・イット 強粘着ノート 50x50mm 90枚x20個 蛍光 6502SS-NE | ||||
|
②キーワード選定―キーワードプランナー利用
①で見つけたネタに合うキーワードを検索していきます。
キーワードプランナーに関しては松原先生の記事へどうぞ!
この時決定したキーワードトップ3のサイトの記事は印刷します。印刷したものは一つのファイルに纏めます!
③情報収集―3現主義で自分色の情報に!
キーワードに関係する記事を練ります。
特に気を付けているのは「3現主義」!
現場・現物・現実の3つを意識して自分の目で見たもの、耳で聞いたもの、肌で感じたモノを一番に表せられるように情報を集めていきます。
情報が簡単にコピペされる時代だからこそ生の声、生の経験こそが大事!自分の記事で差別化できる一番の方法だと思います。
自分の知識でババっと纏める事が多いですが、思いつかない時は、②で印刷した検索トップ3の記事や書籍の情報等を参考にする事もあります。
一つの記事を1枚のクリアファイルにまとめ全てを凝縮させます。これで記事作成に必要な素材はクリアファイルの中に揃いました♪
プラス クリアホルダー A4 100枚 クリアー FL-170HO-100 88-106 | ||||
|
④流れを大まかに作成―記事の骨組みを作る
③で集めてきた情報を基に記事の流れを大まかに作っていきます。この段階で、仮タイトルを付けます。
ここでもタイトルやタグを紙に書くことで情報の整理と記事の流れが上手く出来ているかを見直します。
この記事だとこんな感じにしてます。一番右がほぼ完成版の骨組みです。併せて必要な写真もここで集める事が多いです。
⑤本文作成
④で作成した骨組みに合わせて本文を打ち込んでいきます。ここはパソコンの前に座って集中です。
本文作成中は15分単位でタイマーをセットし、「h2タグ」1つにつき15分で書き上げる!という意識を持って全神経を集中させます。
⑥カテゴリ・アイキャッチ設定―印刷して読み直しが大切!
ここまで来たらほぼ完成!
あとは記事に合わせたカテゴリ付け(記事・添付写真を含む)やアイキャッチを設定し公開ボタンを押せばOKの所までもっていきます。
ここで完成した記事を印刷して最後に読み直しを行います。結構この部分で読みにくい…となるともう一度書き直しなどを行う事も多いです。
⑦公開!―お疲れさまでした。
皆さんからの反響を妄想しながら公開ボタンを押します♪
以上が私の記事を作る大まかな流れです。
アナログで記事をかけ!!パソコンの前では考えるのは百害あって一利なし!
Yujiはブログ記事を作る際、出来るだけパソコンの前でやらないようにしています。
パソコンは誘惑が多すぎるからです。少しでも気を緩ませると、YouTubeやゲームに気を持っていかれるから。
[lnvoicel icon=”https://airflightlog.com/wp-content/uploads/2016/10/835092ac8ecfedf2920ac584dfec3a11.jpg” name=”Yuji”]私は、人一倍誘惑に弱いので仕方がありません[/lnvoicel]この誘惑に負けない方法は、パソコンを使う時間を極力減らすことが一番だと考えます。
さて、記事作成の中でパソコンの前で必ずしないといけない作業はどの位あったかわかりますか?
答えは、②のキーワード選定と⑤の本文作成です。
それ以外の部分はパソコンや携帯を触らずに出来るようにし、少しでも誘惑に乗らないようにしています。
またパソコンの中で終わらせる方が手軽に終わらせることが出来ますが、全て紙ベースにするとブログを書いている感が出てきます(笑)
「1記事書くのにこれだけ頑張れた!すごい♪」と自分の中で達成感を生み出すと次も頑張ろう♪という気持ちが生まれやすくなります。
モチベーション維持にも役立つアナログ化、初心者にお勧めです。
まとめ
大多数の方が、ブログのを書く大きな時間が取れない事に悩んでいると思います。
それは、全てを一貫して一気にやろうとするから出来ないのであって一つひとつを細かく分ければ意外と簡単にできるようになります。
昔懐かしい「夏休みの宿題」を思い出してください。毎日コツコツやっていれば終わるのに、最終日になって1日かけて夜中までやった記憶はありませんか?
[lnvoicel icon=”https://airflightlog.com/wp-content/uploads/2016/10/yuji.jpg” name=”Yuji”]私も最終日に泣きながらやってました[/lnvoicel]ブログも一緒で「パソコンが無くてもできる事」、「短時間でもできる事」をコツコツやって行くと「記事が一つできていた!」となる事が多いです。
出来るところから毎日少しずつやっていく事が習慣的にブログを更新していく為の1番のコツだと思います。
今回は自身で 猛省しながら記事を書いてみました。